高田馬場・早稲田・落合エリアの賃貸オフィス・賃貸事務所
-
- 住所
- 東京都豊島区高田3-5-14
- 最寄り駅
- JR山手線他「高田馬場」徒歩6分
- 竣工
- 1988年11月
- 階数
- 坪数
- 賃料
- 坪単価
- 敷金
- 入居可能日
-
- 住所
- 東京都新宿区高田馬場3-8-5
- 最寄り駅
- JR山手線他「高田馬場」徒歩4分
- 竣工
- 1989年3月
- 階数
- 坪数
- 賃料
- 坪単価
- 敷金
- 入居可能日
-
- 住所
- 東京都新宿区大久保2-2-11
- 最寄り駅
- 副都心線「東新宿」駅 徒歩4分
- 竣工
- 1974年4月
- 階数
- 坪数
- 賃料
- 坪単価
- 敷金
- 入居可能日
-
- 住所
- 東京都新宿区馬場下町61-4
- 最寄り駅
- 東京メトロ東西線「早稲田」徒歩1分
- 竣工
- 1989年12月
- 階数
- 坪数
- 賃料
- 坪単価
- 敷金
- 入居可能日
-
- 住所
- 東京都新宿区下落合1-4-8
- 最寄り駅
- 各線「高田馬場」駅徒歩5分
- 竣工
- 1992年9月
- 階数
- 坪数
- 賃料
- 坪単価
- 敷金
- 入居可能日
-
- 住所
- 東京都新宿区中落合3-16-13
- 最寄り駅
- 大江尾度線 落合南長崎駅 徒歩7分
- 竣工
- 1978年7月
- 階数
- 坪数
- 賃料
- 坪単価
- 敷金
- 入居可能日
-
- 住所
- 東京都新宿区高田馬場2-14-5
- 最寄り駅
- 東京メトロ東西線「高田馬場」徒歩1分
- 竣工
- 1991年8月
- 階数
- 坪数
- 賃料
- 坪単価
- 敷金
- 入居可能日
高田馬場・早稲田・落合エリア
高田馬場・早稲田・落合エリアの特徴
高田馬場・早稲田・落合エリアは東西線上で結ばれており、西側から落合、高田馬場、早稲田の順番で駅が続いていきます。 落合の西側は中野や高円寺、早稲田の東側は神楽坂や飯田橋エリアになります。 この隣接する3駅の北側は池袋、南側は新宿です。 落合と早稲田については、東京メトロ東西線のみの利用になりますが、高田馬場はJR山手線、西武新宿線、東西線と3駅利用でき、新宿や池袋、大手町へのアクセスも良好です。 高田馬場駅周辺は、大学や専門学校、予備校が多く、日本屈指の学生街と言われています。その為、学生向けに比較的低価格でボリュームのある食べ物を提供する飲食店が多いのが特徴です。早稲田は大隈重信が設立した早稲田大学の所在地として有名です。 都電荒川線が走り、のどかな雰囲気と共に閑静な住宅街が特徴的です。落合は更に住宅地の要素強まります。このエリアのオフィスは大小のオフィスビルは高田馬場に数多く集まり、早稲田はベンチャー企業向けの小規模賃貸オフィスビルが多くあります。新宿エリアや飯田橋エリアに比べるとオフィスビルの棟数は少ないものの、賃料がリーズナブルな為、人気のあるエリアです。高田馬場・早稲田・落合エリアでオフィス探しは新宿賃貸事務所.comのTFCへお任せください。
高田馬場・早稲田・落合エリアの歴史
新宿の北側に位置するこの3エリアは、江戸時代は田園住宅地として、明治時代には住宅地という位置付けをされていました。 そんな中、高田馬場に住む地元住民が鉄道設置運動を発起し、山手線の駅が開業したことで、商業地として賑やかな土地に発展していったそうです。 高田馬場は徳川三代将軍の家光によって馬術の訓練や流鏑馬などのため馬場が作られたのがきっかけで、この地名になったと言われています。 早稲田は昔「早稲田村」と呼ばれ、水田が多くある場所でしたが、大隈重信によって早稲田大学が作られたため文教地区として発展してきました。 早稲田大学の発足に伴い、隣接する高田馬場にも大学や、予備校などが増えたと言われています。 昔から住宅地として栄えてきた落合は、都心のベットタウンとして現在も住人が増加しています。